主な業績 |
【共著】
本村凌二編『ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ』(研究社、2011年)
本村凌二編著『ローマ帝国と地中海文明を歩く』(講談社、2013年)
J.G.Keenan et al.(eds.), Law and Legal Practice in Egypt from Alexander to the Arab Conquest (Cambridge University Press, 2014)
金澤周作監修『論点・西洋史学』(ミネルヴァ書房、2020年)
河江肖剰、佐藤悦夫編著『世界のピラミッドWonderland』(グラフィック社、2021年)
【論文】
・「学会動向 プトレマイオス朝エジプト研究の新動向:J.Manning, Land and Power in Ptolemaic Egyptの到達点」(『オリエント』47-1)2004年
・「ローマ期エジプトにおける兄弟姉妹婚:帝国支配のもたらした地方慣習の隆盛」(『史学雜誌』115-2)2006年
・「テプテュニスのグラフェイオン:属州エジプト農村部における文書行政の一断面」(豊田浩志編『神は細部に宿り給う』南窓社、2008年)
'・Brother-Sister Marriage and Inheritance Strategies in Greco-Roman Egypt' (Journal of Roman Studies 99), 2009 (with Jane Rowlandson)
・「ある家族の衰退:クロニオン家の借財からみるローマ期エジプト農民の生活史」(桜井万里子・師尾晶子編『古代地中海世界のダイナミズム』山川出版社、2010年)
・「ローマ期エジプトにおける地方名望家:2世紀アルシノイテス州のパトロン家の事例から」(『Studia Classica』2)2011年
・'The Kronion Family's Loans: An Egyptian Peasant Family Declining under
Roman Rule?' (Ancient Society 42) 2012
・'Bilingual Graffiti from the Ptolemaic Quarries at Akoris and Zawielt-al-Sultan'
(P.Schubert (ed.), Actes de 26e Congrès international de papyrologie, Droz), 2012 (with Yoshiyuki Suto)
・Notes on SB XIV 11714 (P.Haun. inv. 24 verso): Its Date and Relationship
with the recto (SB XXIV 15987)' (Zeitschrift für Papyrologie und Epigraphik 185), 2013
・「属州エジプトにおける地方文書館と文書の利用」(『西洋史研究』42)2013年
・「砂漠の縁のローマ軍:帝政後期の辺境軍の文書を読む」(『歴史学研究』964)2017年
・「ギリシア・ローマ期ファイユームをいかに捉えるか:環境史研究の一動向」(『イスラーム地域研究ジャーナル』9)2017年
・「エジプト東部砂漠のローマ軍と「蛮族」」(『軍事史学』54-2)2018年
・「ギリシア語パピルス史料から見たプトレマイオス朝エジプトの採石活動」(『人文学報 歴史学・考古学』46)2018年
|